亀岡市の整体院|痛みと自律神経の専門家。頭痛、肩こり、肩痛、腰痛、顎関節、膝痛、自律神経、産前産後 あなたのお悩み聞かせて下さい。
肩こりと睡眠の関係|ぐっすり眠れる身体をつくろう
こんにちは、京都府亀岡市 FUJI整骨院です。
「朝起きると肩がこっている」「疲れが取れない」「寝つきが悪い」
こんなお悩みはありませんか?
実は、肩こりと睡眠の質には深い関係があります!
睡眠の質が低いと肩こりが悪化し、肩こりがひどいと眠りの質が下がる…という悪循環に陥ってしまいます。
今回は、肩こりと睡眠の関係、そして肩こりを軽減しながらぐっすり眠るための方法をご紹介します!
肩こりと睡眠の関係とは?
① 肩こりが睡眠の質を下げる
肩こりがひどくなると、首や肩周りの筋肉が緊張し、リラックスできません。
すると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりしてしまいます。
✔ 寝返りのたびに痛みを感じる
✔ 筋肉の緊張でリラックスできない
✔ 血流が悪くなり、疲労が回復しにくい
この状態が続くと、睡眠時間をしっかり確保しても「疲れが取れない」と感じることが多くなります。
② 睡眠不足が肩こりを悪化させる
睡眠の質が悪いと、筋肉が十分に回復できません。
また、自律神経が乱れ、血流が悪化することで、肩こりが悪化しやすくなります。
✔ 回復しきれない筋肉が硬くなる
✔ ストレスが溜まりやすくなり、さらに筋肉が緊張する
✔ 痛みの感覚が過敏になり、肩こりを強く感じるようになる
つまり、肩こりを改善するためには、良質な睡眠をとることがとても重要!
しっかり眠れる身体をつくることで、肩こりの悪循環を断ち切ることができます。
肩こりを改善し、ぐっすり眠るための3つのポイント
① 寝る前に肩甲骨をほぐすストレッチをする
肩甲骨周りの筋肉をゆるめると、血流が改善し、寝つきが良くなります。
✅ 肩甲骨の上下運動
両肩をすくめるように持ち上げ、ストンと力を抜く。これを5回繰り返します。
✅ 肩回しストレッチ
肩に手を当て、大きく前後に回す。肩甲骨がしっかり動くように意識しましょう。
✅ 壁押しストレッチ
壁に手をつき、体を反対側にひねって肩甲骨を伸ばす。左右10秒ずつ。
→ 寝る前の1〜2分でOK!肩の力を抜く習慣をつけましょう。
② 寝具を見直す(枕・マットレスの選び方)
寝ている間に肩や首に負担がかかると、朝起きたときに肩こりが悪化してしまいます。
✔ 枕の高さをチェックする
・高すぎる枕 → 首が前に曲がり、肩こりの原因に
・低すぎる枕 → 首の角度が合わず、肩や首の筋肉が緊張
→ 仰向けになったとき、首の角度が自然なS字カーブを描く高さがベスト!
✔ マットレスの硬さをチェックする
・柔らかすぎる → 体が沈みすぎて肩に負担がかかる
・硬すぎる → 肩や腰に圧力がかかり、血流が悪化
→ 適度な弾力があり、寝返りがしやすいものが◎
③ 寝る前のリラックス習慣を取り入れる
肩こりを改善し、ぐっすり眠るためには、寝る前にリラックスすることが大切です。
✔ 40℃前後のぬるめのお風呂に浸かる(10〜15分)
✔ スマホ・PCを寝る1時間前にオフにする
✔ 蒸しタオルを肩や首に当て、筋肉をゆるめる
✔ 寝る前に深呼吸をして、体の力を抜く
→ 「リラックスできる環境」を整えることで、肩こりの改善&睡眠の質アップにつながります!
整骨院でできる肩こり&睡眠改善サポート
「朝起きても肩こりが取れない…」
「寝ても疲れが取れず、肩が重い…」
このようなお悩みをお持ちの方は、肩こりの原因となる筋肉の緊張や姿勢の乱れを整えることが重要です!
✔ 筋肉のバランスを整え、肩こりを改善
✔ 血流を促進し、自律神経の働きをサポート
✔ 正しい姿勢へ導き、肩こりになりにくい体づくり
当院では、肩こりを根本から改善し、睡眠の質を高めるサポートを行っています。
「肩こりと睡眠の悩みを解消したい!」という方は、ぜひFUJI整骨院へご相談ください!
ぐっすり眠れる身体を手に入れて、肩こりのない快適な毎日を過ごしましょう!
身体のバランス 身体の使い方 自律神経(内臓)
から根本的に健康にアプローチする、FUJI整骨院に興味を持ち入社。 整体だけでなく身体の使い方や生活指導など、患者さんに寄り添ったカウンセリングと確かな技術に定評がある。
亀岡駅から徒歩5分 駐車場:5台